マキノで働く人たち

松下左京SAKYO MATSUSHITA

株式会社牧野フライス製作所
S.I.T本部
(Strategy of Information Technology)

松下さんの学生時代のご専門は?

専攻は機械工学です。マキノに入社する人は何かしら加工に関する経験をしている人が多いですが、私はちょっと畑が違っていて、メインはロボット工学ですね。ロボットをいかに高速かつ正確に動かすかという制御や、人との間にどのような相互作用が生まれるかを専門にしていました。人型ではなくロボットアームが研究対象で、ロボットアームにエアホッケーゲームを実行させ、アームとセンサの組み合わせでいかに正確かつ高速なプレーができるか、ロボットが人のプレーに対してどのように戦略を組み立てて実行するかということを突き詰めていました。

制御系のソフトウェア技術も入ってきますね

ソフトウエアでロボットのモータの出力をうまく制御します。あとは、どのように動けばいいかという頭脳の部分、さらに外の世界がどうなっているかを知るためのセンシング、そういった要素の組み合わせになります。これらはAI (artificial intelligence)やIoT(Internet of Things)に必要とされる要素でもあります。マキノに採用されて真っ先に先行開発という部署に配属されたのは、そういう経験があったからだろうと思います。
加工に詳しくないまま入社した時は不安でしたが、今となってみれば大学時代に経験したことがストレートに役立っていますね。学生時代に工作機械の見本市(JIMTOF)を見学して、工作機械が制御技術の塊だということがわかって「ここに就職するのも悪くないかも」と感じたのが発端です。

現時点で与えられている具体的なミッションは何ですか?

2018年4月に私の部署、S.I.T.本部としての最初の商品を販売します。通常の工作機械であれば、典型的なマーケットイン(顧客のニーズに合わせて設計して販売)ですが、今回はマーケティング部門と協働してプロダクトアウト(提案型)のチャレンジ、ということになります。商品名は『ProNetConneX』と言います。IoTで活用していただくデータサービス基盤、とお考えください。集めた工作機械のデータを有効活用することで、マキノからお客様に様々なメリットを提供することが可能になります。

随分スピーディな展開ですね

もともとこのプロジェクトが社長直轄だったということもあるでしょうね。実は私が新人研修を終えて最初に配属されたとき、今の社長が私の部署の責任者でした。当時驚いたのは、入社間もない私に井上が「松下君、最近、どうだい?」と隙あらば声をかけてくるんです。まだ工作機械のことを何もわからない私に、何度も何度も、懇切丁寧かつ凄まじい熱量で、工作機械とは何か、プロフェッショナルとは何なのかを教えてくれました。マキノってもっと地味で、ごく地道にコツコツやっていく会社なのかと思っていたんですけど、先輩方の熱さ、熱量が思っていた以上でした。
今のチームのメンバーとは、プロダクトアウト型の新製品など、社内からは理解されにくいだろう、きっと冷ややかな目で見られるであろうことは覚悟しよう、などと話していたのです。当初はそういう雰囲気があったのも事実ですが。具体的に何をやっているかを理解してくれる人が増えてくると同時に、伸び伸びとやらせてもらえるようになってきました。
最近はあちこちから「おい、あれはまだか」と言われる始末でして(笑)。このマキノのスピード感は入社後に一番最初に感じた意外性でしたね。見た目以上に内部に熱量があります。
販売時にはもちろん営業部門に理解してもらわなければいけないし、実際に機械との親和性という意味では、開発本部が責任を持ってもらわなければいけないですし。牧野技術サービスというサポート部門もいるので、そういう人たちにも理解してもらって保守をしてもらわなければなりません。それを全部見越した上で、これを売っても大丈夫な商品ですよ、というふうに我々の部署からアウトプットしていかなければならない責任を感じています。

松下さん、マキノのエバンジェリストとして期待されてるんじゃないですかね。

わかりやすく伝えるのって、あまり得意じゃないんですね、正直。目の前の難しい問題をコツコツ解く方が性に合っています。今後のマキノにとって重要な役割を任せてもらっていて、嬉しく感じているんです。私の部署はまさにエバンジェリスト的な役回りを求められているんでしょうけど、本音を言えば技術的なところを突き詰めることに専念したいんですよ(笑)。

でもマキノとしては電気電子系の人材をどんどん採用したいわけですよね?

そう単純ではないです。個人的な意見ですが、メカを知ってて、電気電子もそこそこわかり、ソフトウエアもいじっている人材という意味でいうと、ロボット工学をやってた人に興味がある、と言い切ってしまった方が焦点が絞りやすいかもしれません。で、ロボットはAIと深い関係がありますから、そういう人材も欲しい、ということになるでしょう。絶対数が少ないですから、激しい争奪戦が予想されますね(笑)。

そういう後輩を連れてきてくれ、という話もあるでしょうね。

あります。この前、自分の出身校に行って、久々に先生にも挨拶して、後輩に「マキノの面白さ」について話をしてきました。正直、まず工作機械業界というものにピンとこない学生が多いです。声をかけたのは、まさにロボットの研究室、つまり自分の研究室の後輩だったんですけど、人型のロボットみたいにガシャガシャ動くもののほうが見た目にインパクトが強くて、工作機械なんてxyzしか動かないじゃん、箱のまま、歩きもしないじゃん、というような感じであまり興味を示してくれないんですね。私自身そう考えていた時期もありましたし、その感覚はよく判るんです。工作機械の面白さを伝える方法を開発する必要がありそうです(笑)。

実際、マキノで働いてみてどうですか、働き心地というのは?

工作機械の主要メーカー10社程度、そしてそのうち4社は工場見学などにもいっての印象から、マキノは“堅い”イメージだな、と思っていました。私は自分の性格について、馬鹿正直で真面目すぎるところがあることを心得ていたので、この堅いイメージとは相性がいいはずと思ったのです。緩い雰囲気の会社は嫌になるはず、と。
入ってみたら、案の定というか、同期がみんな根っから真面目で機械好きなんですよ(笑)。それで安心しましたね。先輩方と接していても、しっくり来ると言いますか、自然体でいられるといいますか、これは良いなと思いました。つまるところ、思った通りでした真面目な方には向いていると思いますよ。ただ、蓋を開けてみると半端ない熱量があることもお忘れなく。

※掲載内容は2017年12月にインタビューしたものです。

Working at Makinoマキノで働く人たち

※所属部署などは撮影当時のものです。

PAGETOP